「ない」ばっかのクロージングイベント

相馬ポニー牧場クロージングイベント【相馬編】への参加を検討していただき、ありがとうございます。プロジェクトチームメンバーも、東京編に引き続き相馬編でもたくさんの方にお会いできることを楽しみにしています。
 
しかし
相馬ポニー牧場は東日本大震災以降長年にわたり休場してきた牧場です。今回のイベントについても様々な制約があることをご理解の上で参加いただく必要があります。
 
参加に当たっては、必ず以下の説明を読んでいただきますようお願いいたします。

 
 

参加費はない

今回のイベントについては、参加費の徴収はありません。イベントの諸経費(トイレ等の最低限のインフラ整備等)については、皆様からいただいた寄付金や投げ銭収入により賄います。

上野集合解散はない

今回のイベントでは、各自自家用車又はレンタカーなどで牧場に来場いただくか、(公共交通機関利用の方用の)原ノ町駅牧場間のシャトル便を利用していただく形になります。特にシャトル便については1日2便のみとなります。利用者数の把握のため、参加申込時に必ずシャトル便の利用をお知らせください。
シャトル便について

ポニー牧場は今は宿泊施設ではない

震災から14年、牧場の建物等は老朽化が進んでおり、人が住める環境にはなっていません。牧場に泊まる(牧場で夜を過ごす)場合には、馬場等へのテント泊やご自身の車での車中泊、又は、屋根のある建物としての女子棟、馬房への宿泊をしていただきます。クラブハウスやセキスイは危険なため宿泊はできません。布団もありませんので、寝袋などをご用意ください(厳密には布団はありますが、カメムシさんたちが長年寝泊まりしていますので、使えません)。もちろん、風呂もありませんし、食事提供もありません(というか、電気やガスが基本的にありません。詳細はこちら
 
さすがにこれはちょっと・・・という方、宿泊は近辺の宿泊施設の利用をご検討ください(予約は各自でお願いしています)。
 
※61日のセレモニーにおける交流ランチ会のみ、事前申込みによりお弁当の手配をいたします。イベントの詳細をご覧ください。
 
 

水道は屋外の1つしかない

食堂建物も含め、水は現在通っていません。食堂の外側に1つ、南相馬市の上水道が出る仮水栓を設置します。皆さん譲り合っての利用をお願いします。

電気、ガスは基本的にない

電気は最低限の容量の契約のみとなっており、日中はイベント(オンライン配信等)、夜間は安全確保(通路の照明等)のために使用する予定です。携帯電話の充電も含め、参加の皆さんのご利用はできません。ガスは一切ありません。

トイレは仮設しかない

今回のイベントに向けて、仮設のトイレ(イベント会場や工事現場にあるようなもの)を参加予定者数に対して十分な数を用意する予定です。バリアフリー仮設トイレの設置も検討しましたが、費用が高額となり断念せざるを得ませんでしたので、必要な場合は様々な形で対応したいと思います。ご心配な方はthanks.souma.pt@gmail.comまでご相談ください。

ゴミ箱はない

当然ですが、ゴミは持ち帰っていただきます。

「絶対安全」はない

様々な牧場施設について、経年劣化、度重なる地震・大雨等により崩壊が進んでいます。あたろうの定期的な管理に加え、今回のイベントに向けてできる限り危険除去は心がけていますが、完全に除去できているわけではありません。お子さんも含め、イベントでの怪我等には十分ご注意いただく必要があります。ハーモニィセンター及びプロジェクトチームではいかなる責任も負いかねることをご了承の上、参加を判断してください。

天気は誰にもわからない

実は一番の心配、それは天気です。梅雨時を避けた日程設定にはしましたが、雨が降れば、テント泊、セレモニーなど、まあまあ大変にはなります。皆さんもてるてる坊主の用意をお願いします。

 
 

色々と大変だよー、ということを書きました。厳しいですが、大切なことなのできちんと言います。相馬編イベントへの参加、特に牧場への宿泊を伴う参加は、自己責任の下にお願いします。
 
ですが、

これが一番大事なことです。
 
相馬編では、セレモニーや企画もありますが、何より相馬を全身で感じてもらうことが一番のオススメです。思い思いの場所にテントを建てたり、なんと(夢だった?)馬房に寝たり 近くの温泉に行くのもいいけど、昔のように1日くらいお風呂に入らなくても問題なし!そして夜はやっぱりキャンプファイヤー?老いも若きもみんなで集まって語り明かしましょう。
 
 

申し込みフォーム

HOME | ない!